クリオネは、どこからともなくやってくる・・・
なんだか謎な題名で始まった今回のブログ。
どこからどこへやってきたのか!?
・・・・・
そうなんです。
なんと!!
我が家にクリオネちゃんがやってきたんです!!
和名はハダカカメガイですね!!
詳しくはこちら!
ある日突然やってくる!!
ある日、しんかいマンが習い事から帰ってきたところ、
し「なんかな、すんごいおみやげもらってん!!」
僕「ほ、ほう」
し「ちょっとこっちに見に来て!!」
僕「お、おう」
まーおみやげと言えばね。
普通お菓子とかおもちゃとか、子供が喜びそうなものを想像しますよね。
それが・・・・
し「パパ、冷蔵庫開けてみっ!」
僕「ふ、ふむ」
・・・
・・・・・
・・・・・・・!?
はぁ!?
て、天使やんけ・・・・
まー意味がわかりません(笑)
極寒の地に住むはずのクリオネがなんでうちの冷蔵庫に・・・・(笑)
話を聞くと、どうもしんかいじいちゃんが近所の魚屋さんに行ったとき。。
「お、これお孫さんに持って帰ったって!!」
と言われ、持って帰ってきたそうです。
きっちりとお金は取られたらしいですが(笑)
なのでね。あまり環境が良くないところで生き物を飼うのは好きではないのですが、縁あって我が家に来たのでね。
とりあえずはなんとかしなくてはいけません。
と、いうことでっ!
クリオネがやってきた時の対処方法!!!
行ってみます。。
需要あるのか!?(笑)
突然家にクリオネがやってきた時の対処方法!!!
まーこんなのが買えるといいんですがね。
お高いんです(笑)
ということで・・・・
●まずは容器を用意します。
大体一匹あたり、500ml、2匹だと1L位入る容器が良いそうです。
うちの場合は100円ショップでビンの容器を買ってきました。
●海水を入れます。
もちろん海水がいります。
人工海水でも大丈夫です。
一か月に一度位は海水を注ぎ足さなくてはいけません。
そしてあれです。
さすがの深海魚、深海生物の仲間!
ホントの所の生態は詳しくはわかっていません!!
クリオネは一生に一度しかお食事をしないと言われていますが、実は浮遊しているプランクトンを食べているという説もあります。
なので、なるべくきれいな海水、そしてプランクトンのいる海水で飼育するのが望ましいです。
しかしながら、先ほども言った通り、人工海水でも大丈夫だそうです。
まーほんとのとこ、よくわかりません(笑)
ちなみにこんなのもあります。
クリオネはミジンウキマイマイという巻貝しか食べないと言われています。
っていうのもホントかどうかわかりません(笑)
うん、かわいらしい名前(笑)
オキアミを食べたという事例もあるそうですが、食べた後すぐお亡くなりになったそうです。
●水温に気を付ける!!
クリオネは極寒の海に住んでいます。
流氷と共にやってくるのでね(笑)
なので、水温が10℃を上回ると死んでしまう危険があります。
ホントの所は5℃くらいがいいそうです。
しかし冷蔵庫の温度が5℃というのはなかなか厳しいですよね。
なので、保冷剤などを置いておくと良いです。
半日に一度くらいは交換しなくてはいけないですが(笑)
以上!!!
意外と簡単でしょ?(笑)
この感じでも約1年位は生き続けられるそうです。
意外と強い!!
ということで、動画をどうぞ!!
いやぁ、分かりにくいっ!!(笑)
もっとお金をかけたらいい環境に出来るのですが、なかなか難しいですよね。
ほんとは水流も付けてあげた方がいいそうです。
また機会があればいろいろとやってみたいと思います!!
ちなみに今も元気にピコピコしています!!
コメント
ニュウドウカジカから来ました!
結構かわいい♡
かわいかったですよぉw
ピコピコ感がすんごいんです(笑)