シャチブリ 深海生物紹介
出典:京都府ホームページ
なんだか聞いたことあるような無いような・・・・
というなんだか馴染みまくってしまう名前の深海魚、深海生物、シャチブリの登場です。
あれです。別にシャチとブリが合体したわけではありません(笑)
何故この名前になったのか???
一説によると顔がシャチっぽいからなのだそうですが・・・
ううん・・・わかりません(笑)
- 脊索動物門
- 条鰭綱
- シャチブリ目
- シャチブリ科
- 生息地域 : 世界中
- 体長 : 約80cm
- 学名 : Ateleopus japonicus
まさかのシンゴジラ再び(笑)
このシャチブリ、なんだか最近見たことがあるなぁ・・・・
と思っていたら!!
あれです。
シンゴジラの第二形態ににてますね(笑)
モデルはラブカだと言われていますが、意外と似ています。
こちらの三河湾徘徊記様のブログの写真を見ていただけると分かりやすいかもしれません。
このエラの部分なんてまさにシンゴジラ第二形態!!(笑)
シンゴジラを見た方なら分かると思われるのですが、あの第二形態の名前が「シャチブリ」という名前でも全く違和感がないほどにマッチした響きです。。。。
はい。完全になんとなくですw すいません(笑)
若干無理がありましたかね?(笑)
ぷよぷよ系の変り種
シャチブリは体が柔らかくゼラチン質です。
英名が「Jellynose fish」。
ゼリー状だということですね(笑)
なので鱗はほとんどありません。
クサウオ系、カジカ系、ゲンゲ系などと同じです。
ということで、身はぶよぶよなので食用になることはないそうです。
・・・・・・
と思いきやっ!!!
我らが沼津港深海水族館!!
シャチブリを食べておられました。さすがです(笑)
その模様はこちらから。
まああれです。
おいしくはなかったみたいです(笑)
深海の幽霊
眼は若干小さめなつぶらな瞳をしています。
かわいらしい(笑)
口は下の方に付いており、海底の甲殻類などを吸い込むようにして食べるそうです。
ヒゲもあるので、イメージ的にはナマズに近いかもしれません。
泳ぎ方も弱々しく泳ぐので、地方によっては「幽霊」なんて呼ばれているそうです。
意外とそんなに幽霊感はありませんね(笑)
しかしまあかわいらしいですね。。。
スーパーアイドルな幼体時代
実はシャチブリ、幼体時代がすさまじくかわいいんです!!
百聞は一見にしかず、動画をご覧ください。
なんなんでしょうか、この感じ。
思わず抱きしめたくなりますね。
え!?ぼくだけですか????(笑)
クリオネに負けず劣らずの天使感だと思うのですがw
幼体時代は、極まれに浅い水域まで登ってくることがあるそうです。
是非出会ってみたいです!!
抱きしめてやるぜぇぇえぇぇぇぇぇぇ!!
絶対に嫌がられますね(笑)
グッズを作るなら幼体時代で行きたいところです。