ノコギリザメ 深海生物紹介
何を隠そう、水深800mまで潜るので深海魚、深海生物の仲間と言えます。
- 脊索動物門
- 軟骨魚綱
- ノコギリザメ目
- ノコギリザメ科
- 生息地域 : 太平洋、日本海、東シナ海
- 体長 : 約1.5m
- 学名 : Pristiophoridae
ノコギリザメの特徴といえば、やはり長く伸びたノコギリ状の吻(ふん)ですよね。
長く平らに伸び、両側に大小の棘が交互に並んでいます。
ほんとノコギリみたいですね。
多機能で凶悪なハイテクノコギリ!
このノコギリ、どうやって使用するのかすごく興味深いですよね。
まさかレザーフェイスのチェーンソーのように回ってしまうのか!?
まーそんなことは無いのですが(笑)、かなりのインパクトのある使い方をします。
とりあえず動画をどうぞ!
動画はノコギリエイですが、ノコギリザメも同じようにノコギリを使います。
吻を左右に振りまわし、時には獲物を真っ二つにしてしまうこともあるそうです。
こーわーいー(笑)
さらに下側には生物電気をキャッチする小さな孔(ロレンチニ瓶)が多数あいていて、砂の中にいるエビやカニなどを見つけて掘り起こして食べることも出来るそうです。
見た目がかっこいいだけでなく、かなりの高性能なノコギリなのですね!!
動画を見た限りではかなり獰猛そうなイメージですが、実はわりとおとなしい性格をしているそうで、自ら人間を襲ったりする事は無いそうなのですが、もし怒らせるとノコギリで真っ二つにされるかもしれません!!
やっぱこーわーいー(笑)
まー近づかないに越したことは無さそうですね。
ほぼ出会うことはないですが(笑)
ノコギリザメを釣る!
いろいろ検索していると…なんと!
ノコギリザメを釣っている方までおられました!!
こんなのかかったらビビリますね(笑)
魚影、釣れている場所的にはノコギリエイのように見えますね。
ノコギリザメとノコギリエイは特徴に違いがあります。
- ノコギリザメの吻には2 本のヒゲが生えているのに対し、ノコギリエイではヒゲが見られない。
- ノコギリザメの吻の歯は大きさがまちまちだが、ノコギリエイでは全てほぼ同じ大きさである。
- ノコギリザメの吻の歯は抜け落ちても生え替わるが、ノコギリエイのものは脱落しても生え替わらない。
- ノコギリザメの鰓は体側面に開いているのに対し、ノコギリエイは体下面に開く。
- 胸鰭に関して、ノコギリザメよりノコギリエイの方が相対的に大きい。
- ノコギリエイは最大8メートルにも達する巨大な種もいるが、ノコギリザメは小さく、最大でも2メートル位にしかならない。
- ノコギリザメの瞳は丸い形をしているのに対しノコギリエイは舌状の虹彩皮膜を備えるため瞳がU字型となっている
- ノコギリザメの鰓孔は体の側面、ノコギリエイの鰓孔は体の腹面にある。
ちなみにノコギリエイは深海魚、深海生物ではありません。たぶん(笑)
すいません、詳しい方教えてください(笑)
しかし、海水、淡水両方に対応できるとの事。
しかも雌雄同体!!なんだかすごいですね。
ノコギリエイは現在絶滅危惧種に指定されています。
なんとか生き残ってほしいですね。
ノコギリザメは実はかなりおいしいそうで、ノコギリザメの肉はサメの中でも上等とされているそうです。
日本産のものの肉は加工されて、かまぼこなどの練りものの原料になります。
なので高級なかまぼこの中にはこのノコギリザメが入っている可能性があります!!
とにかくかっこいいノコギリザメ、グッズ候補ですね!!!
コメント
とてもわかりやすかったよwwwのこぎりかっこいいねw
コメントありがとうございます!!
かっこいいですよねぇ。獲物の倒し方がまたかっこよすぎます(笑)
深海魚、深海生物はかっこいい生物がたくさんでいいですよね!!