なんだかとってもきれいですね。
クシクラゲの登場です。
上の画像はカブトクラゲといいますが、クシクラゲの仲間です。
いきなり意味わかりませんよね(笑)
そして実は…クラゲではありません。でもクラゲなんです(笑)
クラゲの種類とは別物?
これは有櫛動物というのに分類されていまして、有櫛動物の全般の事をクシクラゲ類と言います。
この謎な感じ、深海魚、深海生物っぽい特徴ですが、浅い水域にも存在します。
- 有櫛動物門
- クシクラゲ類
- 学名 : Ctenophora
このクシクラゲ類、クラゲでは無いと言いましたが、一応クラゲという名前がついていて、体に色素がなくほぼ無色透明。
組織のほとんどが水分からできているという事なのでクラゲではあるんですかね?
でも一般的なクラゲとは別物です。
普通のクラゲは刺胞動物という種類に分類されています。
一般的にクラゲと呼ばれるものは、この刺胞動物です。
ミズクラゲ、カツオノエボシ、エチゼンクラゲなどがそれに当たりますね。
深海クラゲでいえばベニマンジュウクラゲ、トックリクラゲ、アカチョウチンクラゲ、コトクラゲ、クダクラゲ、スティギオメデューサ・ギガンティア、など、紹介した事のあるクラゲ類は全て刺胞動物です。
刺胞動物と有櫛動物の違い
刺胞動物と有櫛動物がどう違うかと言うと、刺胞動物には、刺胞という毒針を備えた器官をたくさん持っていて、チクリと刺します。
海へ泳ぎに行ってクラゲに刺されることがありますが、あのチクチクと痛いアレの事ですね。いやですねぇ…。
有櫛動物には刺胞は無く、刺しません。
安全ですね(笑)
有櫛動物は体の表面に繊毛が櫛(くし)の歯のように並んだ櫛板(しつばん)を持っているところからこの名前になっています。
櫛が有るっていうことですね。体の表面に8列に並んでいます。
この櫛をパタパタさせて泳ぎます。
一般的なクラゲは傘をふわふわとさせて泳ぎますが、有櫛動物は櫛板をパタパタさせて泳ぐので傘はありません。
こう並べてみると全く違う生物というのがよくわかりますね。
いろんなクシクラゲをご紹介!
クシクラゲ類で有名なのが、カブトクラゲ、ウリクラゲ、フウセンクラゲなどがいます。
いろいろ紹介してみようとも思ったのですが、NAVERまとめの記事でたんまりまとめられていたので引用させて頂きます!!

いやぁ、美しすぎますね!!
動画もあります。
いやぁ、お腹いっぱいになるくらい美しすぎます!!
撮影された画像では櫛板列がネオンサインのように虹色に光って見えていますが、じつは、これは自ら発光する生物発光ではなく、光の反射によるものだそうです。
色は構造色だそうで、CDやシャボン玉が角度によって虹色に見えるのと同じですね。
なので撮影するときの光が反射してきれいな虹色に見えているというわけですね。
まさかの生物の祖先?!
そしてなんと!!
動物の共通祖先はクシクラゲの可能性があるということです!!
地球上で最初に誕生した動物が何だったかについては、長年にわたり専門家の間で議論が続けられている。これまで一般的だったのは、あらゆる動物に共通の祖先は海綿動物であるとする見方だ。海綿動物は海の生き物で、見た目はサンゴに似ている。 ところが、最新の遺伝子研究の成果がこの状況に一石を投じることになった。この研究では、有櫛(ゆうしつ)動物こそ、6億年以上前に誕生したと見られる地球上で最初の動物だという可能性を示唆している。有櫛動物は、クシクラゲとも呼ばれるゼラチン状の海の生き物だ。
最初の動物の特定がなぜ重要かというと、動物の進化とはどういうものかを考えるうえで大きな影響を持つからだと、研究の共著者であるアンディ・バクセバニス(Andy Baxevanis)氏は言う。バクセバニス氏は米国国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の遺伝学者だ。
海綿動物は単純な構造で、筋肉も神経系も持たないが、有櫛動物にはその両方が備わっているとバクセバニス氏は言う。「進化生物学の世界で長らく信じられてきたのは、筋肉や目の組織となるような複雑なタイプの細胞は、(進化の過程で)登場したらその後失われることはないという考え方だ」。というのも、筋肉や神経系があれば生存にとって有利なはずだからだ。
もし有櫛動物が、より構造の単純な海綿動物よりも先に誕生したのなら、この通説は覆されることになる。動物は複雑な組織を作る遺伝子を備えて誕生したが、一部のグループは進化の過程でそれを失った、ということになるのだ。
◆きっかけは全ゲノム解析
バクセバニス氏のチームがこの結論に至ったきっかけは、有櫛動物の一種(学名:Mnemiopsis leidyi)について、初めて全ゲノム配列を解析したことだ。
最初の動物であった可能性が指摘されている動物のグループは4つある。海綿動物門、有櫛動物門、刺胞(しほう)動物門のうちクラゲの仲間、平板動物門の4つだ。このうち、有櫛動物の仲間のみ、これまで全ゲノム配列の解析が行われていなかった。
全ゲノム配列の解析は、生物のグループ同士の関係を比較するうえで重要である。そのためバクセバニス氏のチームが今回のプロジェクトを立ち上げた当初の主な目的は、有櫛動物のゲノム配列を解析してデータの不足を埋めることだった。
だが、こうして得られた全ゲノム配列のデータをコンピューター・プログラムにかけて、進化における生物グループ同士の関係を検討したところ、驚きの結果が出た。
プログラムでは有櫛動物と他のあらゆる動物との関係について、考えられる複数のシナリオが提示されたが、特に可能性が高いとされるいくつかのシナリオは、動物の進化の系統樹の起点に有櫛動物を置いていた。
◆論争の火種
今回の研究は、専門家の間にかなりの衝撃をもたらした。
あらゆる動物の共通の祖先が有櫛動物である可能性を最初に指摘した論文は2008年に発表されている、とマサチューセッツ工科大学(MIT)の進化発生学者マンシ・スリバスタバ(Mansi Srivastava)氏は言う。「専門家にとってかなりショッキングなもので、その結果を信じない人は大勢いた」。スリバスタバ氏はこの2008年の研究と今回のバクセバニス氏の研究のどちらにも参加していない。
進化における生物グループ同士の関係をコンピューター・プログラムで特定する場合、有櫛動物のゲノムのように、進化のスピードの速いものが含まれていると、正しい結果が得られないことがあるとスリバスタバ氏は説明する。「2008年の論文はこのエラーに基づくものであり、さらなる分析が必要だと考える研究者もいた」。
そこへ登場したのが今回のバクセバニス氏らの論文である。有櫛動物の全ゲノム配列の解析によってさらなるデータが得られ、「最初の動物は何か」の論争を再燃させることとなった。
しかしスリバスタバ氏をはじめとする多くの専門家はなお、有櫛動物があらゆる動物に共通の祖先であるという主張には懐疑的である。
実はご先祖様かもしれません。
ロマンです!!
そういえばクシクラゲの仲間と言われているバットマンのマークのような形をした生物がいるとの事。
初めて見たときは驚愕しました!!
なんじゃこりゃ感がハンパありません!
しかし深海魚、深海生物は謎に包まれていることが多いですが、ここまで謎だらけで神秘的な生物も珍しいんじゃないかと思われるくらい魅力的なクシクラゲですよね。
何かグッズ考えてみたいですが、なかなか大変そうですね。なんせ虹色ですから!!(笑)
自分では光ってないですが、すごいです(笑)