ムカシデメニギス 深海生物紹介
むか~しむかし、あるところにデメニギスという魚がおったそうな・・・
という意味かどうかはわかりませんが(笑)、ムカシデメニギスの登場です。
- 脊索動物門
- 有顎上綱
- ニギス目
- デメニギス科
- ムカシデメニギス属
- 体長 : 約60cm
- 生息地域 : 北太平洋、大西洋
- 学名 : Bathylychnops exilis
以前紹介したこともある、人気者のデメニギスですが、実は8属19種も種類があります。
クロデメニギス属 Winteria
- クロデメニギスWinteria telescopa
デメニギス属 Macropinna
- デメニギスMacropinna microstoma
ヒナデメニギス属Dolichopteryx
- キタヒナデメニギス[5]Dolichopteryx parini
- ヒナデメニギス[5]Dolichopteryx minuscula
- ブラウンスポットスプークフィッシュ[2]Dolichopteryx longipes
- Dolichopteryx anascopa
- Dolichopteryx andriashevi
- Dolichopteryx pseudolongipes
- Dolichopteryx rostrata
- Dolichopteryx trunovi
- Dolichopteryx vityazi
ムカシデメニギス属Bathylychnops
- ムカシデメニギスBathylychnops exilis
- Bathylychnops brachyrhynchus
- Bathylychnops chilensis
ヨツメニギス属Rhynchohyalus
- ヨツメニギスRhynchohyalus natalensis
Dolichopteroides 属
- Dolichopteroides binocularis
Ioichthys 属
- Ioichthys kashkini
Opisthoproctus 属
(wiki より引用)
デメニギスにこんなに種類があるのは少し意外ですよね。
英名は武器っぽい
デメニギスという名前はパッと聞くと横文字っぽいですが、実は日本語なんです。
ローマ帝国系のヨーロッパのお話に出てきそうな名前ですよね(笑)
テルマエロマエっぽいw
デメニギスを漢字で書くと出目似鱚。
意味は目が出ていてキスに似ているところから来ています。
キスというのはあれです。
・・・・決してチューの事ではないですよ(笑)
魚のキスに似ているからです。
出典:wikipedia
まー似てるといえば似てますね(笑)
そして英名が・・・Javelin Spookfish。
ジャベリン・スポークフィッシュです。なんだかかっこいい!!
直訳すると「投槍のような姿の幽霊魚」。
このSpookの部分は英語ではなくオランダ語のようで、幽霊という意味です。おしゃれです!
槍の部分も、スピアではなくジャベリンになっている所がまたおしゃれですね(笑)
実はちょっとひねっているネーミングなんですね!!
確かに投槍っぽくもあり、体は半透明で幽霊っぽくもありますよね。
どこでも見える、特徴的な目
デメニギスの特徴と言えば筒状に伸びた目なのですが、ムカシデメニギスにも少しだけ筒状に伸びた目があります。
とっても大きい目をしていますね。
ムカシデメニギスは体長約60cmということで、デメニギスの中では最大級です。
なので、目も最大級!! かわいらしいっ!!
水深400~700mに住んでいるということなので、少しは光が差し込む事もある水域で暮らしています。
なので、目も発達しています。
上の画像を見ていただけたらわかるのですが、目の下のほうに付いている黒い球体。
これね、実は・・・・
目です!!
もちろん、上に付いている白い球体も目です。
ということは・・・
なんと!!
目が4つあるんです!!!
なんてこったい(笑)
これは上の目で上方を見ながら、下の目で下方を見るという芸当が出来るという事なんです!!
なんだかすごい!
なので、獲物を探しながら敵からも襲われないように見張っていたりもするのですね。
超高機能なロマンですね!!